1127件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-10 03月10日-05号

保護者の方でございますけれども、どのように育ってほしいかと、そういうふうな設問に対しまして、思いやりがあるとか適切な判断力がある、他人を認めることができる、そういう人になってもらいたいとの声が多くございました。  

四街道市議会 2022-12-08 12月08日-03号

次に、3点目のICT教育は基礎的、基本的な知識技能を習得し、思考力判断力、表現力等を身につけるツールとして、ICT機器やプログラム、コンテンツ等を活用して情報活用能力を養うことを狙いとしています。現在市内小中学校では、GIGAスクール構想の進展に伴い、タブレット端末を活用した調べ学習ドリル学習資料等の共有、プレゼンテーションソフトによる発表等が日常的に授業で行われています。

富里市議会 2022-12-06 12月06日-03号

次に、令和年度から教育課程に導入された「金融教育」の必要性をどのように捉えているかとの御質問につきましては、令和4年4月から高等学校家庭科において、「お金や金融商品のみならず社会で生きていく上で必要な金融に関する知識判断力育成し、よりよい社会づくりに向けて主体的に行動できる態度を養う。」ことを目的とし必修化されています。

山武市議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2022-09-08

人材育成についての考え方でございますが、人口減少高齢化、大規模災害など、社会情勢が大きく変化する中、行政課題のさらなる複雑化多様化が見込まれ、職員には高度な判断力や煩雑な業務対応が求められております。  一方で、仕事と生活の調和の取れた働き方、いわゆるワーク・ライフ・バランスができるような取組も重要と考えております。  

四街道市議会 2022-06-20 06月20日-04号

ですが、正常な判断力持っている人間だったら、大谷総合にやらせないです。体張ってでも、何でやらせるのだと、入札にしろと言うのが行政のプロとしての矜持というものではないのですか。 ○成田芳律議長 市長鈴木陽介さん。 ◎市長鈴木陽介) お答えいたします。  その点が非常に不透明だったからこそ今こんな状況になっているのだと思います。

富津市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会−06月15日-03号

本市教育施策における確かな学力とは、思考力判断力表現力育成し、主体的に学ぶ力を身につけさせることであると捉えています。そのために、紙の教科書であれ、デジタル教科書であれ、教科書の内容を分かりやすく児童生徒に指導するために、ICTツールとして活用し、充実した授業となるように取り組むことが必要であると考えております。 ○議長石井志郎君) 8番、三木千明議員

我孫子市議会 2022-06-14 06月14日-03号

免許証返納者については、高齢化からくる判断力の低下、反射神経の衰えが増してくることは目に見えております。このため徹底した講習が必要です。定期的な講習会の実施、講習を行うための補助が必要と思いますが、どのようにお考えでしょうか。 ○議長甲斐俊光君) 答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。     〔説明員三澤直洋君登壇〕 ◎説明員三澤直洋君) アについてお答えします。 

習志野市議会 2022-06-13 06月13日-07号

本市サイトの現状や、その抱える課題なんかをしっかり認識した上で、何をすべきなのか、今何を求められているのかということをしっかり選択していけるような判断力を、ここの習志野市内部に持つことがとても重要だと思います。そのためには、まず、この本市サイトがどのような位置づけにあるのかということを習志野市がしっかりと理解して構築・運営していくことが重要だと思います。 

四街道市議会 2022-03-17 03月17日-05号

3点目としまして、各学校感染拡大防止を徹底した教育活動の工夫に努めるとともに、子供自身判断力行動力家庭と連携して育んでまいります。今後も日々尽力している教職員の実践をご理解いただき、子供たち学びの充実に向けてご支援くださるようお願いいたします。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 大変ご苦労さまです。

富里市議会 2022-02-28 02月28日-03号

しかし、今申し上げたように、大事なのは自治体側判断力、主体性です。今以上に人材育成して、今度、組織も変えられるということなので、準備準備を重ねて、情報を収集して、しっかり取り組んでいただきたいと思います。簡潔に御答弁をお願いします。 ○議長野並慶光君) 粕谷総務部長。 ◎総務部長粕谷幸夫君) 井上議員の再質問にお答えさせていただきます。 

大網白里市議会 2021-12-16 12月16日-05号

きちんと蛇口を締めましょう、また、そのときの時代も反映していたことでしょうが、ただ置くだけではなく、思いやり文言があれば、判断力パニック緩和につながることと思います。 よくコンビニのトイレなどに、きれいに使ってくれてありがとうございますとの文言が貼られてあります。今の時代に合った注意喚起文言で、大切に使おうとの意識が芽生えます。

習志野市議会 2021-06-22 06月22日-04号

そこで、部長職に求められる能力を早い段階から身につけるため、昨年度から、判断力、問題解決手法などを強化する管理職研修課長職研修として実施し、一人一人の職員自らが自己研さんに励むなど、次の代を担う人材育成に努めております。次年度においても引き続き、新たな人材を適材適所に配置することで、安定的な組織体制を構築するとともに、社会情勢市民ニーズに敏感に対応した行政サービスを行ってまいります。

柏市議会 2021-06-11 06月11日-03号

また、議員からも御指摘のありましたとおり、このコロナ禍での対応を含め、今後の厳しい社会経済情勢対応していくためには、施設を適正かつ有効に管理していく能力に加え、公益性収益性向上とともに、様々な状況下においても適切かつ速やかに対応していく判断力柔軟性、迅速さといった経営力が必要となってまいります。

印西市議会 2021-06-08 06月08日-03号

議員がおっしゃいますように、授業において全てをデジタル教科書で行うということではなく、従来どおりの対面方式紙媒体教材等を併用しながら学習を進めることで、子供たち思考力判断力、表現力等向上に取り組んでいるところでございます。  以上です。 ○議長中澤俊介) 3番、藤江研一議員。 ◆3番(藤江研一) 続いて、(7)、インクルーシブ遊具の設置です。  

木更津市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

学習習慣が身につくことで、知識理解が深まり、思考力判断力、表現力等が育ち、困ったときに学び解決に向かおうとする姿勢が身につくものと思います。次に人柄です。思いやりの心を持ち、困った人を助け、困ったときに応援してもらえるような人柄が大切であると思います。最後に、やはり心身の健康と体力であると思います。